緩和ケア病棟(ホスピス)入院にあたり、お金について気になる方は多いと思います。
「積極的に治療を行わないが、高額療養制度の対象になるのか?」
「緩和ケア病棟(ホスピス)入院で、保険金(入院給付金)が支払われるのか?」
差額ベッド代が高めに設定されている病院も多いですし、お金については正直気になりますよね。
私も、母が緩和ケア病棟へ入院する前はとても気になり、知恵袋や教えてGooを検索していました。
本記事では、体験談も含めて「高額療養制度の対象になるのか?」「 緩和ケア病棟(ホスピス)入院で、保険金は支払われるのか? 」についてお伝えします。
高額療養制度の対象?
はい。高額療養制度の対象になります。
ですので、限度額適用認定証を提出すれば、一定額以上の支払いは不要です。
限度額適用認定証がなくても、後から申請することで還付されます。
ただ、緩和ケア病棟(ホスピス)は、部屋によって差額ベッド代がかかります。
母の場合は、一日15,000円の差額がかかる部屋に入院したので、保険金がなければ負担はかなり大きかったです。
-
-
緩和ケア病棟はどんなところ?実際に六甲病院へ入院した口コミ・体験談
母は、脳に転移したがんの治療(放射線治療)で入院中に、脳梗塞を発症し半身麻痺状態となりました。 その後、転院し亡くなるまでの約2週間、六甲病院の緩和ケア病棟で過ごしました。 この記事では、六甲緩和ケア ...
続きを見る
保険については保険会社に問い合わせるべし!
とにかく、加入している保険会社に問い合わせるのが確実です。
わざわざ、こちらのブログにに来ていただいたのに申し訳ありません<m(__)m>
ですが、入っている保険は人それぞれですし、検索してもはっきり回答出来る方はいません。
私も調べたところ「たぶん、出る?けど保険会社によって違うかも」と分かり、電話で問い合わせました。
ポイント
加入者の情報が分かるものを手元に用意してから電話すると話が早いです。
加入者番号、生年月日、住所、登録している電話番号など。
母の場合
母の場合はどうだったのか、体験談をお伝えします。
加入していたのは、アフラックのスーパーがん保険と兵庫県民共済です。
結果は、どちらも「緩和ケア病棟入院も保険金を支払う対象」とのことでした。
2つ合わせて15分もかからずに結果が出ました。
その電話で、ついでに保険金の請求の書類を送って頂くように手配もしました。
「どうなのかな?保険金は出るのかな?」ともやもや悩んでいる方、悩んでいる時間がもったいないので、さくっと問い合わせてみてくださいね。
オペレーターの方も慣れているので、さくっと答えてくださると思います。
以上です。この記事が、あなたのお役に立てればさいわいです。