お手ごろ価格(数万円以内で購入できるもの)&無料で試着可能な、医療用ウィッグのネットショップのご紹介です。
母のウィッグを購入する際に、色々調べた内容をまとめています。
母が購入したウィッグについては、以下の記事をご覧ください。試着したときの様子も書いています。
-
-
末期がん患者にウィッグは必要?不要?
※抗がん剤治療を行っている末期がんの方に向けての内容です。 抗がん剤治療を受けていると、多くの方に脱毛が起こります。 髪の毛が抜けてしまうって、とてもショックが大きいです。 そこで、医療用ウィッグの購 ...
続きを見る
お手頃価格&無料で試着可能
アクアドール
【ホームページ】https://aquadollwig.jp/medical
【価格帯】約20,000円前後
ポイント
・試着の往復の送料が無料!
・試着は、一度に2つまでできます。試着だけなら負担はゼロです。
・試着品の貸し出し期間は、到着日から2泊3日。
・ウィッグの種類は少なめですが、その分選択に迷わないというメリットもあり。
・モデルさんがかぶっている姿に違和感があり。
・実際にかぶってみると、ナチュラルで問題なし。
リネアウィッグ
【ホームページ】ウィッグ・エクステ@Linea-Storia
※楽天のショップに飛びます
【価格帯】約8,000~150,000円
ポイント
・試着は無料。試着したものを、そのまま購入可能。
・返送料金は負担
・カラーの印象が異なれば、交換可能(未使用限定)
・一週間以内であれば、返品可能
・お手ごろ価格から、高価なウィッグまで、ラインナップが豊富
アバンダ
【ホームページ】http://www.abanda.jp/
【価格帯】約35,000円~80,000円
ポイント
・試着は無料(一度に1台)。試着したものを、そのまま購入可能。
・試着の期間は不明
・年配の方がモデルなので、50代~の方はイメージしやすい
・人毛が40%
・ウィッグスタンドがついている
アンベリール
【ホームページ】https://www.katsura-iryou.jp/
【価格帯】約30,000円~90,000円
ポイント
・試着の往復の送料が無料!
・試着は、一度に2つまでできます。試着だけなら負担はゼロです。
・各スタイルに、3種類の価格帯が存在(28,500円、47,840円、81,900円)
・年配の方向けのウィッグが豊富。
・2台同時に買うと最大半額!普段使いの方には嬉しいかも。
・レンタルも可能(初期費用14,800円 + 一日当たり150円)
母のウィッグは、アクアドールで購入
私たちは、母のために「アクアドール」のウィッグを購入しました。
ポイントは、以下3点です。
ポイント
- 価格がお手頃なこと
- 往復の送料が無料で試着できること
- 種類が比較的少なく、決めやすかったこと
他の3つのお店もいい感じだったのですが、時間がなかったこともあり、選択肢が少ない「アクアドール」で決めました。
詳細は、以下の記事をご覧ください。
-
-
末期がん患者にウィッグは必要?不要?
※抗がん剤治療を行っている末期がんの方に向けての内容です。 抗がん剤治療を受けていると、多くの方に脱毛が起こります。 髪の毛が抜けてしまうって、とてもショックが大きいです。 そこで、医療用ウィッグの購 ...
続きを見る
※番外編 普段使いで長く使うには、高くても高品質なものを
末期がんと一口にいっても、状態は様々です。
母のように告知から半年も経たずに亡くなるパターンもあれば、治療が奏功して年単位で普通の日常生活を送れる方もおられます。
使用頻度が高い場合、直接肌に触れるものなので、高品質なものを身に着けることをおすすめします。
「もしも、母が数年生きられたら。どんなウィッグを買ってあげたかな?」という視点で選んだ、いくつかの医療用ウィッグのメーカーを紹介します。
アンクス
【ホームページ】http://www.julliaolger.jp/ancs/index.html
【価格帯】約35,000円~300,000円
※10万円以下の商品は少なめです。
ポイント
・アートネイチャーがプロデュース
・セミオーダーが可能
・1年間の無料メンテナンス(毎月1回無料で、セット・スタイル変更・トリートメント・縮れ(静電気)直しが利用できる)
・病院や自宅へ訪問可能(無料)
スヴェンソン
【ホームページ】https://ladys.svenson.co.jp/
【価格帯】約100,000円~300,000円
ポイント
・セミオーダーが可能
・脱毛前の地毛カット(無料)
・地毛が回復するまでのアフターフォローあり
・自宅・病院へ訪問可能
どちらのサービスも、自分に合わせてスタイルを整えてもらえるので、ぴったりのウィッグが手に入れられそう!
病院や、自宅へ訪問してもらえるのもポイントが高い!抗がん剤治療中は体力が落ちるので、出かけるのも大変なので。
がん相談支援センターでも情報収集が可能です
私は、がん相談支援センターを利用しましたが、ウィッグ関連のパンフレットが多数おいてありました。
医療用ウィッグについて何も知らない状態から、情報を調べるときには、このパンフレットが大変役立ちました。
迷ったり、悩んだりする場合は、一度「がん相談支援センター」に足を運んで、相談してみることもおすすめです。
-
-
「がん相談支援センター」へ相談に行きました(1回目)
母の手術の翌日、院内に併設されている「がん相談支援センター」へ相談に行った時の話を書きます。 私は、たまたま院内のポスターを見て、西神戸医療センターに設置されていることを知りました。 「がん相談支援セ ...
続きを見る
この記事が、医療用ウィッグを選ぶ際の参考になれば、幸いです。